高血圧症 |
日本人は世界的にも塩分摂取量が多く、成人の実に約半数が高血圧症と言われており、患者数は国内で4000万人にのぼります。
高血圧症は別名サイレントキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれており、合併症を引き起こすまでほとんど自覚症状が無い恐ろしい疾患です。気付かずに放置しておくと、突然脳卒中や心疾患を発症し、その後の人生を狂わせてしまいます。そのため、30代以降の方は日ごろから家庭で血圧を自己測定し、自分の血圧を把握しておくべきでしょう。
|
糖尿病 |
日本では古代より、穀物、野菜、果物等の精進料理が食生活の基本だったため、遺伝的に西洋人と比べてインスリン分泌能が極めて低いと言われております。それが、戦後の高度経済成長に伴い、食生活が西洋風に激変し、多量の肉消費、手軽に調理できる油もの、ファーストフード、スイーツ等が氾濫し、また、電化製品の高機能化により家事労働も減ってしまったため、運動量が減って糖尿病に罹患する人が急増しました。
今では成人の4人に一人、国内で2000万人くらいいると言われています。糖尿病も初期の段階ではほとんど自覚症状が無いため、発見が遅れ、未だに不可逆的な合併症を生じてから初めて病院へ行くという人が少なくありません。身内に糖尿病の人がいる方、自分の食生活に不安を感じる人は定期的に内科を受診してチェックしておきましょう。
|
脂質代謝異常 |
これも糖尿病の項で述べたような食生活の変化が主要な原因の一つとされています。 この30〜40年でファーストフードを中心とした外食、スーパーやコンビニで出来合いの物を買ってきて食べる人が急増し、また運動不足も重なり、中高年の多くが高コレステロール血症、高脂血症を生じています。 これも高血圧と同様、高くても自覚症状がまったく無いのがやっかいな病気です。放置していると、知らない間に徐々に血管を固く、もろく変性させ、脳卒中、心疾患の原因になります。定期的に内科を受診しチェックしておきましょう。
|
気管支喘息 |
私が学生だった30年前頃は、まだ喘息発作で倒れて亡くなる方がたくさんいました。 その後病態の解明が進み、気管支喘息は発作が起きていない時も気道に慢性的に炎症を起こしており、それに伴い徐々に呼吸機能が損なわれてしまうということがわかり、ステロイド剤の吸入薬を継続して使い、炎症を抑える治療法が普及することによって、死亡者数が劇的に減りました。 しかし、未だに気管支喘息は発作の時だけ治療を受ければいいと考えている患者さんが多いのが実情です。したがって、喘息の疑いがある方は一度呼吸器専門医を受診して診断を明確にし、その後は定期的に内科で治療を受けてください。
|
逆流性食道炎 |
この30〜40年の間に日本人の生活様式も変化し、ライフスタイルの多様化に伴い、食生活が不規則になり、また、仕事で帰りが遅く、深夜に夕食をとってすぐに寝てしまう人が多くなりました。肥満や高齢化に伴い、食道括約筋の緊張が緩んでしまうことも原因の一つと言われております。 現在の日本では多くの人がこの疾患に悩まされています。食道の粘膜は胃の粘膜に比べて薄くもろいため、胃酸が少し逆流しただけですぐにやけどのようにただれてしまい、胸やけ、げっぷ、前胸部痛、長引く咳といった多彩な症状を起こし診断が遅れる場合も少なくありません。少しでも不安を感じたら、是非一度内視鏡検査を受けて診断を明確にし、治療を受けましょう。 当院では上部内視鏡検査を行っています。
|
過敏性腸症候群 |
これも上記の逆流性食道炎と通じるところがありますが、ライフスタイルの多様化、食生活の乱れ、高度のストレス社会に伴い患者数が急増しています。 自律神経の乱れが脳から腸への神経支配に異常をきたし、高度の便秘、下痢を生じてしまいます。このような症状に悩まされている方は一度大腸内視鏡検査を受けて腸内に病気が無いことを確認したうえで、内科で治療を受けましょう。 当院では大腸内視鏡検査を行っていませんが、適切な地域の連携病院へ紹介し、その後のフォローをさせていただきます。
|
機能性ディスペプシア |
以前は胸やけ、胃もたれのような症状があり、胃内視鏡を施行しても内部に異常が見られない患者さんに対して、PPIと呼ばれる胃酸抑制剤を投与すると症状が軽減する症例が多く、逆流性食道炎の一種と考えられていました。 しかし、最近病態の解明が進み、また従来の薬が効かない症例が多くなるに伴い、機能性ディスペプシア(胃腸症)という病気の概念が提唱されるようになってきました。これは胃酸が逆流しているのではなく、食生活の乱れ、不規則な生活、運動不足、ストレス等様々な原因により胃の働きが悪くなり、胃の異常を脳が過敏に感じている状態であることがわかってきました。 去年発売されたアコファイドという薬がこの病気に対して初めて適応を獲得しその効果が期待されています。もちろん、この1剤のみで症状をすべて軽減するのは難しいと思いますので、従来からあるPPI、粘膜保護材、漢方薬、精神安定剤などを組み合わせて一人ひとりの患者様に適応した治療を実践していきたいと思います。 胃の不調に悩まされている方は是非一度受診してください。
|
予防接種 |
小児の予防接種は、VPD(ワクチンで防げる病気)から子供を守ろう!という趣旨で行われています。 そのような病気は何も防御しないでかかってしまうと重い合併症をおこしたり、後遺症を残したり、最悪の場合死に至る怖い病気がほとんどです。残念ながら、予防接種は100%安全なものではありませんが、接種による副反応(副作用)はその病気に自然感染した場合の危険性に比べれば微々たるものです。 日本の未来を背負っている大事な子供たちを無防備で危険な感染症にさらすのはやめましょう。小さな赤ちゃんに何本も針を刺して怖い思いをさせるのは一見可哀想に見えますが、感染症にかかって重い後遺症を背負ったり、死なせてしまうのと比べればほんの一時のことです。 当院では小児の予防接種を中心として、インフルエンザ、成人肺炎球菌等の予防接種をやっています。
|
自費診療 |
定期予防接種以外の任意予防接種、美容効果のあるプラセンタ、ビタミン注射、疲労回復のためのにんにく注射、二日酔いに対して肝機能改善注射、EDに対してバイアグラ、シアリスの処方、各種健康診断(身体測定、視力、聴力、採血、心電図、胸部レントゲン、便潜血反応、感染症抗体検査等)上記以外の病気、症状に対する御相談、お気軽に問い合わせてください。
|